【新潟県の”かしわざき”へ移住しました】#8新潟県の良い所や歴史(「お米の美味しい炊き方」について)
こんにちは!kashilog(かしログ)です。2020年の秋に都市圏からかしわざきに移住しました。
僕のブログでは、地方移住や新潟・かしわざきについて投稿しています。
↓前回は柏崎のブランド米「米山プリンセス」についてでした。3年前に生まれたまさに"新米"です。
柏崎市内のスーパーや直売所だけでなく、ふるさと納税の返礼品になっているのでぜひご賞味ください!!※ふるさと納税→[F238]柏崎市認証米「米山プリンセス」白米 5kg – 新潟県柏崎市 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス] (furusato-tax.jp)
今回は「お米の美味しい炊き方」についてです🍚🍚
新潟に来て、最初に感動したのがお米のおいしさです。新潟米が美味しいことはもちろん、炊き方にも秘密があるはず・・・
ということで、炊き方についてWEB調査・新潟県民への聞き込みで調べて実行しました!
試してみた炊き方
今回は3つの方法で炊いてみて、味を比較してみました!はたして何でもおいしいと言ってしまう味音痴の僕でも違いが分かるのか・・
其の一:いつも通り
其の二:近所の人に教えてもらった方法
其の三:WEBで調べた方法
ではではそれぞれの味比べに参りましょー!※公平を期すためにお米は二合+水は目盛に従い二合分で統一・炊く時間はほぼ一緒にしております🍚🍚
其の一:いつも通り
炊飯釜に米!水!適当に混ぜる!水捨てる!もう一回水入れる!おわり!!
以上です笑 ほとんどの一人暮らしの男子は同じだと思います・・そう信じたい・・

いつも通り美味しくいただきました!冬だとお米洗うのつらい。
其の二:近所の人の方法
お優しいご近所の方が教えてくれました(泣
お米ってどやったら美味しく炊けますか?
①最初に入れた水はすぐ捨てる!
②その後また水入れて30回くらい混ぜる!水捨てる!
③水入れて炊く!
①の最初の水をすぐ捨てるは驚きでした!!「すぐ」は本当にすぐらしいです笑
早速やってみました🍚🍚

いつも通りの方法と比べるとお米が元気な気がします!水の量は同じはずなのに・・・ ご近所さまさまです。
味はいつもより美味しく感じました!ベトベトしすぎず、お米の味が濃いように感じました!
其の三:WEBで調べた方法
お次はみんなの先生Googleで調べてみました!(情報元忘れてしまいました・・)
其の一、其の二に比べ手間がかかります🍚なんと!ザルを使うのです!
炊き方は↓の通りです。
①炊飯釜に米と水を入れて水はすぐ捨てる
②もう一度水を入れて30回ほど混ぜる
③米をザルにあげて30分ほど待機
④炊飯釜に戻して水を入れて炊く
ザルで乾燥させると、米が水を吸収しやすくなって良いとのことでした!手間をかけた分、美味しくなるのか・・・


其の二と同じく、いつもよりはお米が元気!な気がしました笑
食べてみると、いつもよりは美味しい!でも其の二と違いが分からない!(おそらく僕の味覚が小学生なのです・・悲しい・・)
厳正なる審査の結果
結果 | 其の一 | 其の二 | 其の三 |
見た目 | 普通 | 立ってる! | 立ってる! |
味 | 普通 | 美味しい! | 美味しい! |
手間 | 楽ちん | ひと手間 | 少し面倒 |
第一回「美味しいお米の炊き方選手権」の 優勝は・・・・・
エントリーナンバー其の二!「近所の人の方法」!!
見た目・味はもちろんのこと、料理に大切な手間の部分でも好成績でした!ご近所さまありがとうございました!
これからもこの方法でお米を炊いて、美味しい新潟生活を送りたいと思います🍚🍚🍚
さいごに
毎日の生活で欠かせないお米。
何となくいつも通り食べるより、ちょっとの工夫で美味しく出来て嬉しいです。
新潟に来て、始めての雪・初めての自家用車・初めての石油ファンヒーターなどなど初めてだらけで大変なこともあるけど、毎日の食事・一膳のご飯にほっと一息つける幸せをお米とともに噛みしめながら楽しんでいきたい・・しみじみ・・
ここまでご覧いただきありがとうございました。このブログが誰かの・何かのきっかけになればうれしいです。
次回は何について書こうか迷い中です!笑
それでは!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません