【新潟県の”かしわざき”へ移住しました】#9新潟県の良い所や歴史(「雪」について)
こんにちは!kashilog(かしログ)です。2020年の秋に都市圏からかしわざきに移住しました。
僕のブログでは、地方移住や新潟・かしわざきについて投稿しています。
↓前回は「お米の美味しい炊き方」についてでした。ほんの少しの工夫で美味しくなります!ぜひみなさんも試してみてください!
今回はずばり「雪」についてです⛄⛄
初めての雪国生活でてんやわんやしております(笑) まさか引越して来た一年目が歴史的大雪になるなんて・・・
初めての大雪、初めての雪道運転、初めての雪かきなどなど初めて尽くし!
大変なこともある一方で雪景色はとても綺麗で感動しております。


かしわざきに来る前は大雪のニュースを見ても対岸の火事というか対岸の大雪で「へー」ぐらいにしか思いませんでしたが、最近は雪の予報だけじゃなくて、気温や道路の渋滞情報も気にするようになりました⛄
雪が生活に入り込んできたというか、生活の一部というか、身近な存在になりました。
そこでふと思ったのです・・・・
雪って・・・なに??
恐らく小学生の時に理科の先生が分かりやすく教えてくれてるはず・・・思い出せない・・・雨が凍ってるんだよな・・それで合ってるよな・・
ということで、約20年前の自分に追いつくために「雪とは何か」について調べてみました!
雪はどうやってできるの?
とっても分かりやすい説明がありました!
雪は、ちり、ほこりなどを核として、大気中の水蒸気が凍って氷の結晶になることによってできます。氷の結晶にさらに水蒸気が凍ってくっついて成長し、雪の結晶ができあがります。この雪の結晶が地上に落ちてくる途中で水滴になったものは雨となりますが、とけずにそのまま落ちてきたものは雪となります。
気象庁のHPより
え!水蒸気だけじゃないの!びっくりです。寒いから雨が凍って雪になる、くらいにしか考えてなかった・・
小さい頃、数年に一回雪が降った時に食べちゃってたけど・・・ほこりを食べてたのか・・
みなさん、雪を食べてるお子さんを見つけたら止めましょう笑

雪はなんで白いの?
続いて、雪って白いけど雪の結晶って透明だよね・・そう思ったあなた!光の影響で白く見えるそうです。
さまざまな色の光がぜんぶ同じように反射されたとき、ものは白に見えます。雪の表面で起きる乱反射は、結果的にさまざまな色を同じように反射することになり、白く見えるのです
Canon HPより
????
この説明で分かる方はいるのか・・・・・笑もう少し調べてみました。
氷の粒なら透明に見えるはずです。雪の粒も形はさまざまですが、ひと粒ひと粒は透明です。
でも、粒と粒の間には空気があります。氷と空気とのさかい目では、光は屈折や反射を起こします。
とくに、さかい目に差し込む角度によっては、光をすべて反射する「全反射」が起きます。細かい雪の粒に当たった光は、粒の中を折れ曲がったり反射したりしながらさまざまな方向に向かうため、雪の塊全体では表面で「乱反射」が起きるように見えます。
Canon HPより
雪の結晶ひとつひとつが色んな色の光を反射して白く見えてるそうです!
分かったような分からないような・・・詳しい方いたらぜひ教えてください🙆
なんで新潟では雪が多いの?
僕が今住んでいる新潟は雪国と呼ばれてますが、なんでそんなに雪が降るんでしょうか?
大陸から冷たい北西季節風が吹くと、その風より温度が高い日本海からたくさんの水分が蒸気となって風に乗ります。そして、日本列島の中央で連なる高い山にぶつかって上昇し、大量の雪雲となるのです。この雪雲が日本海側の山間部や平野部で雪となって降り積もるのです。
東京海上日動 HP
ロシア方面からの冷たい風・あったかい海・高い山の3連コンボで雪が沢山降るんですね!
そういえば冬の露天風呂を思い出すと、近くの人の顔が見えないくらい蒸気がもわ~と立っていることがあります!それと同じですね♨♨

さいごに
今回は今まで一番調べていて楽しかったかもしれません笑
小学生の時に習ったこと忘れてるな・・・と思いつつ、懐かしさも感じました。僕の理科の先生がとても明るくて、生徒みんなが大好きで授業がいつも楽しみだったなー・・元気にしてるといいなー・・
ということで、「雪とは何か」なんとなく分かったような気がします!まだ1月、2月も雪は降ると思うので気を抜かずに安全に楽しく雪国生活をエンジョイしていきたいと思います🙆🙆
ここまでご覧いただきありがとうございました。このブログが誰かの・何かのきっかけになればうれしいです。
次回は食べ物関連の記事を書きたいと思っています!お腹が空いてきました!
それでは!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません