【新潟県の柏崎市に住み始めました】#11新潟県の良いところ 「へぎそば」について

こんにちは!kashilog(かしログ)です。2020年の秋に関西から柏崎に来ました。

僕のブログでは、地方移住や新潟・柏崎について投稿しています。

↓前回は新潟県妙高市の伝統調味料「かんずり」について投稿しました🌶🌶

約3年もかけて種から作る調味料です!辛いもの好きとしては見逃せないので、近いうちに食したいと思います🙆

そして今回のテーマは、、、

「へぎそば」です!!

新潟県内の蕎麦屋さんでいただきました

ラーメン、うどん、パスタと美味しい麺類が沢山ある中で、蕎麦って特別な感じがします!!

駅そば・立ち食いそばのように気軽にさっと食べれるものもあれば、山奥まで車で行って大自然の中でゆったりと食べたり、、

君の傍(そば)が一番だよって言える男になりたい。。。すいません、一応20代です笑

新潟県の食=お米のイメージが強い方が多いと思いますが、新潟県の「へぎそば」はどんな蕎麦なんでしょうか?あと「へぎ」って何?何が普通の蕎麦と違うの?などなど疑問が生まれてきました!

Let’s リサーチ!🕵

「へぎ」ってなに?

へぎそばと聞いて、まず気になったのが「へぎ」です。へぎって普段聞かないし使わないので何のことかさっぱりです🙆

へぎそばの生みの親、「十日町市の小嶋屋総本店」さんへのインタビュー記事に答えがありました!

へぎそばの「へぎ」は「剥ぎ (はぎ) 」が訛ったものといわれています。木を剥いだ板を食台にしたものを指しています。この「へぎ」にそばを盛ったので「へぎそば」と呼ばれました。

へぎそばの「へぎ」って何?生みの親に聞く由来とおすすめの食べ方 | 中川政七商店の読みもの (nakagawa-masashichi.jp)

蕎麦が盛り付けられている器が「へぎ」なんですね!そういえば、ざるそばもザルに盛り付けられているからざるそばか!

昔は食事のための器も自分たちで木から作っていたんですねー。今や近所の100均でおしゃれなお皿を買える・・便利な時代になりましたね😎

普通の蕎麦と何が違う?

「へぎ」が何か分かった所で、続いて蕎麦としての違いを探っていきましょう🕵

ー蕎麦とへぎそばの材料の違いー

へぎそば違い蕎麦
そば粉主な材料そば粉
布海苔
(ふのり)
つなぎ小麦粉

ずばり!!つなぎに布海苔(ふのり)を使っています!・・・・

ふ・の・り???聞きなじみが無い・・

謎に包まれたふのり君。

写真を見ても正体不明です・・何か怖い笑

もう少し調べると身近な料理の相棒でした!

センターを陣取るふのり君。

お刺身のつまに使われてますね🐟ちなみに僕はつまは残さず全部食べます。店員さんがお皿を持っていきそうになったら必死で止めます笑

そんな名バイプレイヤー(名脇役)の布海苔がなぜ蕎麦のつなぎに使われるようになったんでしょうか?

一旦ここで視点を変えましょう!

へぎそばはどこで生まれた?

新潟県のホームページに答えが載っていました!「へぎそば」の誕生 – 新潟県ホームページ (niigata.lg.jp)

昔の「越後妻有」地区で生まれたそうです。

マピオン地図より

越後妻有では着物の一大産地で、布海苔は着物作りに使われていました。まさに布ののり(糊)ですね!

そんな身近な布海苔を蕎麦のつなぎにも使い始めました。へぎそばの誕生です🎊

小麦粉が高価だったんでしょうか?それとも新潟県なのでお米は沢山作るけど小麦はあまり作っていないから?どなたか教えてください・・・

へぎそばを食べた感想

昨年へぎそばを食べれる蕎麦屋さんに行きました!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-8.png
冒頭の写真

一口サイズに分けられていて食べやすく、つるつるしていて止まりませんでした・・・思い出すとよだれが・・・また食べに行こうと思います😎

さいごに

「へぎそば」はいわゆるご当地グルメで、歴史が深く当時の新潟県人の生活が色濃く反映されているんだなあと思いました🙆

味や見た目だけじゃなくてこうやって裏側を知ることでもっと美味しくいただける気がします!自分でそば打ちもしてみたいなぁ。

ここまでご覧いただきありがとうございました。このブログが誰かの・何かのきっかけになればうれしいです。

次回も食べ物について書こうと思っています!

それでは!!

スポンサーリンク