【新潟県の柏崎市に住み始めました】#14新潟県の良いところ 「B級グルメ バスセンターのカレーを再現しました」
こんにちは!kashilog(かしログ)です。2020年の秋に関西からかしわざきに移住しました。
僕のブログでは、地方移住や新潟・かしわざきについて投稿しています。
↓前回は新潟のB級グルメ「バスセンターのカレー」について投稿しました!
僕の大好きな「安い・早い・うまい」の三拍子が完ぺきな絶品でした・・・昼ごはんにはもちろん、夜でも朝でもおやつでも美味しく食べれそう・・・飲んだ後もいいなあ・・飲んだ後のラーメンも良いですけど、カレーも良いですよ!2年前、飲んだ後に食べたすき家のカレー最高だったなあ・・・はい!笑
ではでは、今回のテーマは、
「バスセンターのカレー」です!再び。

前回の記事ではバスセンターでの至福の時間をお届けしましたが、それを家でも味わえないかと。新潟市まで行くのちょっと大変じゃないかと。
ということで、おうちでバスセンターのカレーを再現しました🙆
料理は好きだけどカレーは特別得意なわけでもない・・果たしてうまくできるか・・
Let’s クッキング!🥄🔪🍛
再現のポイント🍛
バスセンターで一度だけ食べたときの印象は、「トロトロ」「まあまあ辛い」「黄色い!」でした!抽象的、、笑
この3つを再現できるかがポイントです。
そろえた食材たち
カレーを再現するために、まず買い出しに行きました!

カレー粉、ターメリック、だしの素、玉ねぎ、お肉、小麦粉、片栗粉
色々調べた結果これがベストな気がしました!ターメリックってウコンなんですね!知らなかった・・だから飲んだ後にもいいのか〜
あとカレー粉を買うと料理人になった気がして、レジ待ちの間は気分が良かったです😎今日は自分のレストランで新メニューのカレーを作りますよ。みたいな顔をしていたと思います笑
調理開始!!
食材がそろったのでLet’s クッキングです。
まず、カレー粉とターメリックを混ぜます。かっこよく言うとブレンドします。

続いてだし汁をつくります。賞味期限切れ直前でセール価格のあごだしです🐟

小麦粉とカレー粉・ターメリックを合わせて熱します。

どんどん良くない見た目になってきます笑

焦って、だし汁とお肉と玉ねぎを投入。

10分ほど熱するといい感じになってきました!

仕上げに小麦粉と片栗粉を投入です!

完成!!おいしそう!!やればできる!

運命の実食・・・

うまく作れるか不安で、特に序盤はどう見てもカレーになる気がしなかったんですが、何とか形になりました!
食べてみると・・・
おいしい!でも、再現度2%!笑
一応カレーが出来たので2%です🙆味も見た目も辛さも全然違いました。。。とある情報筋によると、ラードを多めに使ったらいいとかよくないとか・・・次回に期待です!
さいごに
頑張って挑戦してみましたが、さすがはプロの味。素人が一回ちょちょっとやっただけでは全くの別物でした・・・
難しいなあと思うのと、バスセンターのカレーの開発秘話が知りたくなりました。あの代物をどうやって・どれくらいの時間をかけて完成させたのか。完成するまでに何杯食べたんだろ・・・毎日3食カレーだったのかな、全身からスパイスの匂いがしてたのかな、、ご存知の方がいれば教えてください🙆
ここまでご覧いただきありがとうございました。このブログが誰かの・何かのきっかけになればうれしいです。
それでは!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません