【新潟県の”かしわざき”へ移住しました】#2 地方移住について思うこと
ー地方移住について思うことー
こんにちは!kashilog(かしログ)です。
2020年の秋に都市圏からかしわざきに移住しました。
↓前回のブログで自己紹介をしたので、今回から地方移住・新潟/かしわざきについて投稿していきます。
【新潟県の”かしわざき”へ移住しました】#1 自己紹介 | 新潟県のかしわざきに移住した僕のブログ (kashilog.blog)
僕は移住して間もないですが、“地方移住"について最近感じたことを書きます。
コロナの影響により、テレワーク・リモートワークと並び、世間の注目を集めていますが、実際のところどうなのでしょうか?
大都市から地方に移住する人が増えているのか・増えそうなのか気になります。
地方移住に関わるアンケート調査結果
こちら今年の8月に東京・神奈川・千葉・埼玉在住の方に行ったアンケート結果です。
移住に興味ある方が59%もいるなんてびっくりです!
都会では味わえない “自然" “広い家の生活" を魅力に感じている一方で、不安要素は就職先・地域コミュニティ・交通の便などだそうです。

アンケートを見て思ったこと
一番は、地方移住に興味がある人の多さですが、地方移住の「地方」が人によって捉え方が違うのかな?と思いました。
例えば、"地方=山奥の自給自足生活"の人もいれば、"地方=大都市圏以外"の人もいると思います。
自然の多さや間取りの広さを求めてる方が移住に興味があるそうですが、どれ位の変化を求めているんでしょうか。車で20~30分で山に良ければいいのか、家の周りが田んぼしかない場所がいいのか・・・
リアルに・具体的に自分の求めるものを描くことが移住への第一歩かもしれませんね!
僕の場合は、自分のしたい仕事がたまたまかしわざきで出来ることが分かり、その後 “どの辺に住むか" “どこのスーパーに行くか" “どこで運動するか"などをある程度妄想した上で移住を決意しました。あと、行きたい居酒屋やカフェも探してワクワクしてました笑
移住した後に「あ~想像と違う」とか「こんなはずじゃなかった」とならないように、仕事だけでなく、アフター5や休日の過ごし方までイメージすることがお勧めです。
まとめ
移住の前に毎日の生活を細かくイメージする僕はかなりの慎重派です笑
この分野に関しては色々なご意見を持たれる方がいらっしゃると思います。
僕のようにじっくり考えて移住するか、一時の衝動・思い付きで移住するか、その人それぞれの考え方があると思います。
都会よりは少ないけど既に住んでいる人がいるのだから大丈夫だろうと、どうにかなるだろうと楽観的に判断する方も大勢いらっしゃると思います。(羨ましい・・)
このブログが誰かの・何かのきっかけになればうれしいです。
次回は地方のIターン・Uターン支援についてです。
それでは!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません